第4回『人の持つ5つの欲求を満たす方法』

犬飼ターボPodcast文字起こし

こんにちは!
オコシストのmaricoです♪

「絶対に人生で一度は読んでおくべき!」と
学識サロンでも絶賛された

『CHANCE -成功者がくれた運命の鍵-』
『星の商人』

など多くの人を成功に導く作品の著者である
成功小説家である犬飼ターボさん。

こちらのブログでは
犬飼ターボさんのPodcast

【先のばししてしまう人が行動してしまう心理学】

を文章にてお送りします。
(犬飼ターボさんよりご了承いただいております♪)

*音声を文章に起こしているので、文章として違和感のないように多少整えています。
ご理解ください。

======================

第4回『人の持つ5つの欲求を満たす方法』

<ナビゲーター:タケちゃん>
前回お伺いしたときに、ターボさんが「人の本来持つ欲求は5種類ある」とおっしゃっていましたよね。
今日はその5つの欲求とは何なのか、そしてそれを満たすにはどんなアプローチをすればいいのか、詳しく教えていただけますか?

<犬飼ターボ>

はい、わかりました。
まず欲求についてですが、名前がちゃんとついているんです。
聞いてくださっている方は、頭の中で「5段のピラミッド」をイメージしてみてください。

一番下にあるのが「生存欲求」。
これはご飯を食べたい、寝たい、トイレに行きたいなど、命をつなぐために絶対に必要な欲求です。

その上が「安全欲求」。
安全でいたい、安心していたいという欲求ですね。

真ん中、3段目が「社会的欲求」。
いわゆる“群れの欲求”とも言われていて、人と仲良くしたい、つながりを感じたいというものです。

その上が「承認欲求」。
自分を認めたい、他人からも認められたいという気持ちですね。

そして一番上が「自己実現欲求」。
新しいことに挑戦したい、自分の可能性を広げたいという欲求になります。

 

<ナビゲーター:タケちゃん>

なるほど、この5つを順番に登っていく感じなんですね。

<犬飼ターボ>
そうです。
実はこの欲求って、下から順番に進化していったんです。
だから下を飛ばして上を満たすことはできないんですよ。
ピラミッドって下が広くて上が小さいですよね。
土台が満たされていないと上が安定しないんです。

 

 

<ナビゲーター:タケちゃん>
確かにそうですね。
例えば会社に行っていれば同僚がいて、つながりもあるから3番目の社会的欲求はある程度満たされていますよね。
でも独立しようとすると、そこで人とのつながりが一気になくなって不安になる…。
こういう場合って、やっぱり2段目の「安全欲求」を先に満たす必要があるんでしょうか?

<犬飼ターボ>

そうなんです。
多くの人は、満たされていない欲求がどこかにあるんですよ。
たとえば「人とのつながりを感じられない」「自信がない」という人。
一見、上の段の欲求が足りないように見えますが、実はその一段下が満たされていないことが多いです。

たとえば「人とのつながりを感じられない」という人は、
実は「安全・安心」が足りていないんですよ。

<ナビゲーター:タケちゃん>

たしかに、話す相手はたくさんいても「心からつながっている感じがしない」とかありますよね。

<犬飼ターボ>

そうそう。
話すことと“つながりを感じること”は別なんです。
現代の社会では人と関わる機会が多いのに、孤独を感じている人が多いのはそのためです。

つながりを感じるためには、自分をさらけ出す必要があります。
でも“安心感”がないと自分を出せないんです。
否定されたら怖いですからね。

<ナビゲーター:タケちゃん>
たしかに。
「どう振る舞っても攻撃されない」「否定されない」という安心感があると、やっと自分を出せますもんね。

<犬飼ターボ>
そうなんです。
だから多くの人が社会的欲求を満たせず、孤独を感じてしまうのは、その下の「安心欲求」が満たされていないからなんです。

<ナビゲーター:タケちゃん>

最近よく「自分を認めましょう」とか「自信を持ちなさい」って聞きますけど、
それってこのピラミッドで言うと上から2段目ですよね?
下が満たされていないと、いきなりそこに行くのは無理なんですか?

<犬飼ターボ>

無理です(笑)。
「自分を認めなさい」「自信を持ちなさい」って、実はかなり高度なことなんですよ。
土台の安心がないとできません。

まずは“安心を感じること”からなんです。
でもね、私たちは「どうやって安心を感じるか」なんて習ってこなかったですよね。

<ナビゲーター:タケちゃん>

確かに。
「大丈夫だよ」って言われるくらいですよね。

<犬飼ターボ>

そうそう(笑)。
大事なのは「自分で安心を感じる習慣」を持つことなんです。

たとえば、パニックになる人って心の中で「やばい」「どうしよう」ってつぶやいてるんです。
それがどんどん安心を下げちゃう。
逆に落ち着いてる人は「もっと最悪な状況もある。今はまだマシだ」って考えてるんですよ。

 

<ナビゲーター:タケちゃん>

あぁ、「何よりマシか」って考えるんですね!

<犬飼ターボ>
そう!
「死ぬよりマシ」「何億の借金を背負うよりマシ」って思えば、自然と安心できるんです。
つまり、自分を安心させる“心の中の独り言”が大事なんです。

<ナビゲーター:タケちゃん>

私も大きなことが起きたときは、まず最悪を想定して「でも今はまだ大丈夫だ」って思うと落ち着きます。

<犬飼ターボ>
まさにそれです。
安心して物事に取り組める人って、“今は最悪じゃない”と見ている人なんです。
逆に「やばい」「最悪」って口癖のように言ってる人は、自分を追い込んでしまっています。

<ナビゲーター:タケちゃん>

なるほど…。
小さな言葉の習慣が、心の安心感を左右してるんですね。

<犬飼ターボ>
そうなんです。
だからまずは、自分がどんな言葉を使っているか“気づくこと”が大事です。
この番組を聞いて「確かに自分、やばいって言ってるな」と気づくだけでも変化が始まります。

<ナビゲーター:タケちゃん>
確かにそうですね。
今日のお話だけでも、すごく視点が変わりました。

<犬飼ターボ>
ありがとうございます。
次回は、言葉の習慣を変える具体的な方法、そして他の欲求(社会的欲求や承認欲求など)を満たす習慣についてもお話ししましょう。

<ナビゲーター:タケちゃん>

楽しみにしています!
今日もありがとうございました。

<犬飼ターボ>
ありがとうございました。

 

実際の音声が聴きたい方は
こちらの音声切り抜き動画で
ターボさんの癒しボイスを聴くことができます♪

ではまた次回をお楽しみに♪

======================

【犬飼ターボ公式LINE】

私が5年学んで人生観が変わった
犬飼ターボさんの公式LINEはこちらから。

今なら有料級の動画が6本無料視聴できます♪
無料診断『崖ルート診断テスト』も!

【無料診断&無料動画はこちらから!】

*・゜゚・*:.。..。.:*・”・*:.。. .。.:*・゜゚・*

お読みいただきありがとうございます。

ではまた♪

*\marico/*

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました